2011年11月7日

お祭りは、SOUL だ!

私の住んでいる飯能にも、秋祭りの季節がやってきました。

飯能は、埼玉県の南西部にあります。隣にあった村を吸収合併したら、県内でも有数の広さを持つ「市」になってしまいました。

とにかく市の端から端まで30~40kmはあるんでしょうね・・・たぶん。
なんたって、駅の近くの道路標識(青看板)に飯能の一番奥にある地名のところまで30kmって書いてありましたから。

そして、その市の面積のうち7割が「山林」。人口のほとんどは市の南東、駅の周辺に市街地として集中してます。

かくいう我が家は、駅(市街地)から川をさかのぼって西の方に10kmほど入った山の中ですが・・(笑)

もちろん、「山林」の中に散在する集落は古くからのものが多いので、それぞれに鎮守の神様(神社)があり、固有のお祭りや奉納舞などが伝わっているのですが、「市街地」では市全体の一番大きなイベントとして「夏まつり」と秋のお祭り「飯能まつり」を毎年行っています。


もともとは市街地でも、それぞれの町内でお祭りをやっていたようなんですが、1971年に統一して「市民まつり」として開催するようになったのだとか。

だから、今年は11ヶ町のうち10ヶ町が山車を出して参加の盛大なお祭りになりました(1ヶ町は今年は山車を改修中なのでお休みだそうです)。

やっぱり「統一」とは言っても、お祭りではそれぞれの町内がそのお囃子や威勢の良さを競い合うような感じです。

だから、町内の子供たちは赤ちゃんの頃からお祭りに慣れ親しんで、だいたい小学校の低学年くらいからお囃子の練習を始めます。

お祭りが近づいてくると、市街地のあちこちの集会所から「テンツクテンツク・・・」とお囃子の練習の音が聞こえてきます。

私が帰宅する頃だから結構遅い時間だと思います。9時くらいまでは子供が練習しているようですが、その後はたぶん大人たちなんでしょうね。


そうやって練習してきた成果を爆発させるのが、おまつり当日☆

お祭りは1日目が「宵宮」。私にとっては「酔い宮」だったりして・・・(笑)

この日は11ヶ町の「底抜け屋台」とお神輿が練り歩きます。「底抜け屋台」というのは文字通り底が抜けた屋台で、太鼓・笛・鉦の演奏者は歩きながらお囃子を演奏します。

そして2日目が「本祭り」。お祭り自体も朝の市民パレードから始まって、とび職の人たちのまといとはしご乗り、3つの青年会のお神輿練り歩き、獅子舞、居囃子(練り歩かず、一ヶ所に舞台を作ってそこでお囃子を演奏している)等々、市街地中がお祭り一色に染め上げられます。

山車も一日中ばらばらに町内を練り歩き、出くわすとお囃子合戦。時間を決めて何ヶ町かずつ落ち合って「引き合わせ」お囃子を競い合ったりして町中を盛り上げています。


なんといってもクライマックスは、2日目夜の最終の時間帯、10ヶ町の山車が全部一ヶ所に集まっての「引き合わせ」。すべてのパワーがその時に注ぎ込まれるような感じです。

その様を見たくて、今年も家族に早めの夕食でカレーを食べさせるやいなや、1人で車を飛ばしてすっ飛んで行っちゃいました。


・・・すごい人混みです。飯能にしては(笑) 普段、二十歳前後の若者なんてどこにいるんだろう、って感じですが、それがぞろぞろいるのが新鮮です。

特に、演者や踊り手の方に。これが地元での同窓会みたいな感じ?地元の若者の再会や交流の場になってるのかも。

私はよそ者で、演者側になったことがないのでよくわからないけど。

でも、観客をも巻き込むこのノリとパワーはすごい。
これはその場にいないと空気はわからないので、動画撮ればよかったな~!と、今になって後悔。



お囃子と踊りにあわせて、そーれっそーれっ、どっこいどっこーい!とかけ声をかけながら盛り上がってくると、どんどんタテのり状態。

私も周りの人たちが扇持って舞うのにあわせてぴょんぴょんしてたら、山車のオジさんが提灯貸してくれました。「振れ」って。ちょっと扇みたいに勢いよくは振れなくて(中のライトがひっくり返っちゃうので)、ペンライトみたいにゆーらゆーら。

見ると、私だけじゃなくて回り中がぴょんぴょんしてる。

私の目の前のオバさん2人組は、扇を貸してもらってぶんぶん振り回して、すっごく楽しそうに踊ってました。

「引き合わせ」タイムが終わったところで、「これ欲しいんだけど」とおねだりしちゃうところがすごかった・・・断られてたけど。

とにかく、お囃子のパワーってすごいと思う。ライブのパワー。DNAに刻まれているのか、笛太鼓の音色がすとーん!とカラダに落ちてくる。太鼓のリズムが魂に響いてくる。。。



で、「引き合わせ」が終わった後、市街地でもお祭りのメインストリートに面したお店を経営している知り合いが「お店を開放して飲めるようにするので寄ってよ」と言ってくれていたので、そちらに向かったところ・・・

ちょうどお店のすぐそばにあった居囃し。地元のじゃなくて、たぶん他所からの招待だと思うんだけど、通る人をみな引きつけるような威勢の良さ。

「引き合わせ」が終わって在所に帰る途中の山車が次々と挑発に乗って、にわか「引き合わせ」。
たまたま私はその居囃しと山車2台のど真ん中に挟まって、にっちもさっちも動けなくなってしまって、そのまま渦の中へ・・・

その居囃しのパワー、山車なんか目じゃないくらい。
山車の弾き手・踊り手の若い衆が、みんなそっちへ引き寄せられて、そちらのお囃子で踊っちゃってる・・・

凄すぎ。



もう、どの山車の、どの町内の人だかわからない。かろうじて着てる着物や法被の色柄で区別するくらい。お囃子も3種類入り交じっちゃって、どれがどの音色だかわからない。

私もど真ん中で入り交じりながら拳を振り上げてリズムに乗ってました。

ただただ、Soulful。

おとなしいと言われる日本人が、年に一度羽目を外した、これがその姿なのかな。


そして、祭りの後のけだるい街。また、来年ね。





にほんブログ村 写真ブログ 携帯写真へ
にほんブログ村
にほんブログ村 ライフスタイルブログ トカイナカ生活へ
にほんブログ村 ← お気に召したならクリックよろしくです!