2015年3月29日

西股先生のトークショー@神保町


いつも大変お世話になっているナワバリスト・中世城郭研究家の西股総生先生が、この度戎光祥出版から「神奈川中世城郭図鑑」という、神奈川にある中世の「土の城」を網羅した本を出版されました~!

ということで、神保町の書泉グランデにてトークショー&サイン会を開催するので「ぜひお出でください&皆さんにお声がけください」という丁重なるお誘いを頂戴いたしまして、(どっちかというと後半の方がメインか・・・笑)、さっそくフォロワーさんと誘い合って出かけることにしました。





さて、会場の書泉グランデ7Fイベントスペースに行ってみると・・・30~40人くらい入れる会場の最前列はどこかで見た顔ばかりwww

いつもおなじみの城好きフォロワーさんが結構来ている上に、後ろの方には城フェスを主宰している「かみゆ」編集部の方々や歴☆女子会のみゆさん、なんと城メグリストの萩原さちこさんまでいらしてる~(@口@)!

これには登壇された西股先生も苦笑い。

というのも、実は先生と戎光祥出版の方々はトークのあとにクイズを用意していたらしいのですが、「この顔ぶれじゃ、簡単すぎて馬鹿にしてると言われちゃうね~☆」

いやいや、そんなことはありません~!と会場がほぐれたところでトーク始まり始まり。。。





まず、なぜ「神奈川中世城郭図鑑」を書こうと思ったか?から始まって、実際に城を歩くときに参考になるような内容を心がけたなどという話の中に、さりげな~く以前に出版した萩原さんとの共著「山城へGO!」のPRなんかも織り交ぜながら(笑)話は進んでいきました。

そして、レジメとともに気前よく(!)配られた8枚もの先生が描かれた縄張図!!(茅ヶ崎城、仲山城、小松城、柏原城、岡崎城、屏風山塁・・・津久井城に滝山城まである☆)

この縄張図を見ながら関東の城の魅力について語っていただきました。

その中でココロに残ったのは、関東は土の城が極限まで発達した地域なので縄張りが面白いのだというところ。

関東は近畿よりも50年先に戦国時代が始まっていることにより、戦いの中で発達してきた城が多いこと。そして、関東の城が近畿の城やその後の近世の城に発展したわけではなく、むしろ城の進化の中では別の系統の袋小路にあるので、それが多様性となっていて面白いのだということ。

そして~

「城から垣間見える関東戦国史の魅力」ということで、実は天正18年(1590年)の豊臣軍の小田原攻めのときに、後北条側には箱根決戦構想があったのではないか?という説をご披露!

これは「神奈川中世城郭図鑑」の中でも「屏風山塁」の項で触れられているのですが、天正18(1590)年の小田原攻め間近な時期に、北条氏直が屏風山に視察に来ているという史料があるのだとのこと。

このような時期にわざわざ視察するということは、後北条氏側には屏風山を指揮所として豊臣軍主力に対するための何らかの決戦構想があったのだけれど、箱根路の防衛線である山中城が予想外の短時間で突破されてしまったために、実際には構想が実現しなかったのではないか・・・というものです。

確かに・・・

後北条氏は天正15年ごろから対豊臣戦に備えて、大動員体制を敷いて各地の拠点城郭の改修・増強を行ったりしていたにもかかわらず、小田原攻めの時には八王子城の氏照や鉢形城の氏邦、「のぼうの城」忍城の成田氏など、各城の主力が小田原城に終結してしまって、北関東方面の守備が手薄?になってしまっていたのも、この決戦構想があったから・・・と考えるほうが納得がいきます。

・・・というか、少なくとも、いわゆる「小田原評定」籠城のための集結というよりは、後北条贔屓のワタシにとってはとっても魅力的な説でありまする♪

これは、ぜひぜひ屏風山塁がどんな位置に所在するのか、実際に行って見なくては・・・!



楽しいトークはあっという間に終盤を迎え、ショーの最後には、先生が「一応」ご用意いただいていたクイズ大会。

賞品はなんと先生ご秘蔵(というかナイショ?)の、とある資料本2冊と、なぜか?ぬれせんべい(笑)

そして、その資料本はすでに発行元にもないという「まぼろしの」東国の図面集!

城好きの精鋭が集まっていた上に、さらにその本のおかげで参加者に気合が入ったと見えて、案の定、「不正解は離脱」ルールで最後まで残った方が多く、最終的にはじゃんけんで勝者決定☆

なんと、フォロワーのさとみんさんがぬれせんべいを、豪士さんが本を、ゲット♪

そしてトークショー終了後、恒例のサイン会も終わり、先生をこそっとお誘いしてフォロワーさんみんなでお疲れ様会。
かんぱーい!

(あ、先生のお写真はご本人の了解を得て公開しております☆)