2017年3月4日

のんびりまったり修禅寺~ばあちゃんと伊豆旅行その1~

昨年末にじいちゃんの一周忌も終え、年明け2ヶ月経ってばあちゃんも日増しに元気になってきたので、梅でも見がてら一緒に温泉でも行こうか~☆という話になりまして・・・

そんなに遠出はしたくないけど、行くならやっぱり暖かい方向だよね・・・ということで愛車を飛ばして伊豆に出かけることにいたしました。

圏央道と東名道もつながって、その上伊豆縦貫道もだいぶ延びたので、本当に埼玉と伊豆は近くなりました!
途中、足柄SAでみかんの詰め放題やっても3時間で修善寺温泉に着いちゃった♪




修善寺温泉は古い温泉街で駐車に苦労する、ということだったのでしっかり事前リサーチして、温泉街の中心地にある修禅寺のそばの「何時間置いても400円」のパーキングにすんなり駐車♪




修善寺温泉は伊豆半島で最も歴史がある温泉です。
上の写真は筥湯(はこゆ)。修善寺に幽閉されていた鎌倉幕府二代将軍 源頼家が入浴中に北条氏の刺客に襲撃された温泉だと伝えられています。

なので、頼家のお墓や、頼家の冥福を祈って母である北条政子が立てた指月殿など、他にも源氏ゆかりの史跡が多く残っているとのことです。


修禅寺川(桂川)にかかる赤い虎渓橋の向こうには、平安時代に弘法大師が開いて地名の由来にもなったという修禅寺。

脇に立てられたお堂の中には一対の優しげなお姿の仁王様(金剛力士像)が納められています。


この金剛力士像、もとは現在の修善寺駅に近い横瀬という場所にあった修禅寺の総門を守っていたものが、いつのころからか指月殿の丈六釈迦如来坐像の両脇に安置されるようになり、さらに平成26年(2014年)に山門の改修工事が終わって修禅寺にご遷座されたとのこと。

解体調査の結果で鎌倉時代よりもさらに古い、全国でもまれな藤原時代の作であると判明されているそうです。

山門をくぐって境内に入り、右手にお水屋。


・・・お水が暖かい!なんと温泉が流れています☆
よく見ると、水屋の上に「桂谷霊泉 大師の湯」の文字が。しかもこのお水は飲めるのだそう!さすが温泉地(^^;)

暖かい霊泉で手と口を清めたら、まずは本堂にお参りです。


修禅寺は正式な名称を「福地山修禅萬安禅寺」といいます。
大同2年(807年)弘法大師によって開創と伝えられ、以後470年間は真言宗として栄えたそうです。

その後、鎌倉時代に中国から蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)禅師の入山により、臨済宗に改宗。さらに室町時代の延徳元年(1489年)に伊勢新九郎盛時(北条早雲)が隆渓繁紹(りゅうけいはんじょう)禅師を遠州石雲院から招いて、曹洞宗に改宗して現在に至っています。


こんな経緯があったためか、曹洞宗のお寺のご本尊は普通は釈迦如来なんですが、この修禅寺は宗旨が真言宗だった時そのままに、ご本尊は大日如来。
像内から、運慶らと同じ慶派で東国で活躍したと思われる仏師 実慶が承元4年(1210年)に作った旨の墨書が発見され、国の重要文化財に指定された木造大日如来坐像です。


寺務所でいただいた御朱印も、よくよく見ると大日如来の文字。
ただし、残念ながらご本尊は本堂の須弥壇に安置されていて、年に1度の特別拝観期間(例年11月初旬)にしかお目にかかることはできません☆

さて、お参りをすませて本堂のとなりの方丈を見ると、看板に「期間限定!女将のもちより雛と修禅寺庭園特別鑑賞」の文字。


入口の受付の方に「庭園は年2回しか見れないのよ!」「お雛様を見ながらの抹茶がいただけるのよ!」「このイベントは今日までなのよ!」と強く!オススメされて、それなら~と中に入ってみました。。。


すると・・・方丈の各部屋いっぱいに約400体の雛人形がずらり!




雛人形は、修善寺温泉の女将さん達が持ち寄ったもので、雛展の準備から飾り付けまで、すべて女将さん達の手作業だそうです。



今から12年前に修禅寺で行われた「もちより雛展」がきっかけで、毎年2~3月の1ヶ月ほどの期間に開催されるようになったイベントなのだとか。



お雛さまの調度品も小さくてかわいいながら、ひとつひとつ見事だなぁ~!と思わずじっくり見入ってしまいます。。。



中には、ご当地らしく「北条政子」のお人形も☆


方丈はご住職の生活の場も含んでいるので、普段は非公開です。

よって、方丈の庭園ももちろん非公開なのですが、実はこの庭園、大正天皇が東宮(皇太子)だった明治40年(1907年)にこの庭園をご覧になって、「東海第一の庭園である」と仰ったという名園なのです。


こちらがその庭園。裏山との高低差を生かしたつくりになっています。
写真では奥のほうにちょろっとしか写らなかったんですが、庭の奥の方に達磨山から引いた自然の水の流れ落ちる勇壮な滝があって、ちょっと感動的です♪



庭園を正面から見たところ。
この庭の正面に位置するのが、特別な来訪者がご住職に相見する「書院の奥の間」で、
座った位置から見る庭園が一番すばらしいとのこと。

部屋の前に大きな安楽椅子が置いてあったのですが、案内の方によると、このお寺の御前様(ご住職?)はこの椅子に腰掛けて日がな一日庭園を眺めるのが大層お好きなのだそうです。


池の周りには、長寿を象徴する「鶴石」「亀石」「鏡岩の富士」が配されています。
ぱっと見、どれがどれやらわかりません(笑)

次の写真で答えを見ると・・・「亀石」はなんとなく亀の形に見えるかな?
奥の「鏡岩の富士」は鏡岩の表面の窪みの形に富士を見る・・・う~ん☆
「鶴石」は石の色の違いや凸凹で何通りかの鶴を見る。もう何がなにやらwww



ちなみに、庭園の特別公開は春のこのイベント時と秋の年2回なのですが、方丈の中から見れるのは春だけなのだそうです。

その代わり、秋は庭の中に入って見ることができるようですよ!
苔や庭木が多少荒れるということで、庭の中に入っての拝観は庭師さんはあまり好まないようです。あの見事なお庭の維持は大変なんですね☆


そんな庭園を見ながら、お抹茶をいただくことができます。
床にかけられたお軸が「喫茶去」なのが、とても禅宗のお寺らしいです。


低いテーブルと椅子に座って、お盆に乗せて運んでいただいたお茶とお菓子を、気取らずにゆっくりといただくことができました。


方丈でゆ~ったりとした時間をすごして外に出ると、境内の桜の大木が早くも花盛り。


「修善寺寒桜」という桜だそうです。
よく見かけるソメイヨシノよりは、さらにピンクが濃い感じ。花の盛りは例年3月中旬ということですが、今年は2週間ほど早いとのこと。



さてさて、ゆっくり修禅寺を堪能したところで、ほどよくお昼時になったので、これまたリサーチしておいたお店「めし屋 みづ」へ。

ネットで見かけた「花車弁当」を目当てにして行ったんですが、和食系のお店と思っていったところが創造よりもアンティーク?なお店にちょっとびっくり☆


お弁当のほうはこのボリューム!ご飯は黒米、五穀米、白米の3種類。たっぷりのお汁とデザートがうれしい♪

修禅寺はやたらにお蕎麦屋さんがヒットしてお昼ご飯に悩んだ中で、このお店はヒットでした(^^)v

車に戻るためにまた修禅寺の前まで戻ってきて、修禅寺川(桂川)の川原を見ると、川の中の岩の上になにやら東屋が。


弘法大師空海が大同2年(807年)に修善寺を訪れたときに、独鈷杵で川中の岩を打ち砕いて霊泉を噴出させたという伝承の、独鈷の湯です。

ずいぶん以前に修善寺温泉に来た時には、確か入浴している人がいたように記憶してるんですが、現在は「法律上の浴場ではない」ということで入湯は禁止されているとのこと。


ですが、東屋の中に人がいるので行ってみると、みな靴を脱いで足をつけて「足湯」にしていました☆

さっそくワタシとばあちゃんも足をつけてみました。温度もちょうどよく温かくて気持ちいい~!

ですが、ちゃんとした「足湯」ではないので、周りの石がでこぼこしていて座りにくく、ばあちゃんが座り損ねて足を滑らしてじゃぽん!

足湯は川原を望む別の場所にもちゃんとあるので(しかも無料)、入るならそちらのほうが安全かも(笑)

修善寺をさくっと堪能したあとは、宿をとっている弓ヶ浜温泉へ。



途中立ち寄った浄蓮の滝は、駐車場からこんな急な階段を谷へと降りたところにあります。階段では息を切らした高齢の方に多く出会いましたが、これは足腰が弱ってるとかなりキツイです!


浄蓮の滝は落差25m、幅7m。冬季の乾燥している季節なのでもっと水量がないかと思っていたら、結構迫力。
そして、滝の右下の柱状節理がはっきりくっきりと美しい~!


滝のそばには石川さゆりの「天城越え」の碑も。
そういえば、浄蓮の滝が歌詞に出てたっけ。

その後は歌詞のとおり天城峠を越え、ループ橋をぐるぐると回り降り、早咲き桜で有名な河津まで来たら・・・海が見える~!


海なし県の住民は、海にめちゃめちゃ感動しながら宿に到着。
その日一日の行程を終えたのでした。 →(2日目に続く


にほんブログ村 旅行ブログ たまたま行った旅へ
にほんブログ村 ← お気に召したなら、クリックよろしくです!